マナー PR

喪中はがきを出すときの書き方と注意点

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家族や親しい人を失った際、新年の挨拶を省略することを知らせるために喪中はがきを使用します。これを初めて作成する場合、適切な方法や礼儀が分からず戸惑うこともあるでしょう。この記事では、その作成方法、基本的な礼儀、そしてサンプル文を提供します。

喪中はがきとは

この喪中はがきは、「新年の挨拶を控えます」と伝えるために使用されます。家族や近親者が亡くなった場合、一定期間は悲しみに沈み、通常の祝いごとを避けることが礼儀とされています。そのため、新年の挨拶を含む年賀状は発送しないことが一般的です。しかし、普段から年賀状を交換している相手に対して、何の連絡もせずに省略するのは不適切です。

そこで、新年の挨拶を省略することを伝えるために、このカードが用いられます。このカードは「欠礼状」や「喪中・年賀欠礼状」とも呼ばれています。

喪中はがきの作成方法

初めて喪中はがきを作成する際は、どのように記述すれば良いのか迷うかもしれません。以下では、その作成方法について詳しく説明します。

新年の挨拶を控える旨を伝える

喪中はがきでは、まず新年の挨拶を控える旨を簡潔に伝える文を記述します。序文や季節の挨拶は不要です。また、「年賀」という言葉を避け、「新年」「年始」などの言葉を使用します。

故人の名前と命日を記載

その後、故人の名前と命日を記載します。命日は通常、月のみを明記し、故人の年齢も併記します。故人の年齢は数え年でも満年齢でも問題ありませんが、「享年〇〇」のように記載しましょう。享年で年齢を表す際は、年齢の後ろには「歳」はつけません。分かりやすさを優先して、故人が亡くなった満年齢と享年を一緒に表記する場合もあります。

喪中はがきを出す日付を記載

次に、はがきを出す日付を記載します。一般的には11月下旬から12月上旬に作成されることが多いです。

発行者の名前を記載

最後に、はがきを出す人の名前を記載します。夫婦で発行する場合は、夫の名前を先に記述し、子供の名前は通常記載しません。

喪中はがきのサンプル文

喪中はがきのサンプル文をいくつか紹介します。実際に作成する際は、これらの内容を参考にしてください。

挨拶文
  • 喪中のため 新年のご挨拶を ご遠慮申し上げます
  • 喪中につき 年始のご挨拶を 失礼させていただきます
  • 喪中のため 勝手ながら年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます
故人についての説明
  • 本年〇月に義父〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
  • 母〇〇が 本年〇月〇日に 享年〇〇にて天寿を全ういたしました
  • 〇月に義母〇〇(〇〇歳)が永眠いたしました
感謝の言葉

故人が生前お世話になったことに対する感謝を述べましょう。直接的な関わりがない相手へは省略されることもありますが、お世話になった事への感謝を示すことは、重要です。

  • 故人になりかわり ここに生前のご厚情を深謝いたします
  • 生前に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げます
  • 生前のご厚情に深謝申し上げます
結びの挨拶

相手の健康や今後の関係を願う言葉で結びます。

  • 明年も変わらぬご厚情のほど よろしくお願い申し上げます
  • 皆様に良きお年が訪れますよう 心より祈念いたします
  • なお 時節柄一層のご自愛のほど 心よりお祈り申し上げます

喪中はがきのマナーについて

喪中はがきには、文面や書き方だけでなく、さまざまな礼儀が伴います。これらのマナーを適切に守ることで、相手への敬意を示し、今後も良好な関係を維持することができます。記事ではこれらのマナーについても詳しく説明します。

親族が逝去した際の通知方法とマナー

一般的に、近親者が亡くなった際、その旨を知らせるために喪中はがきを送ります。これは主に2親等以内の親族に適用されます。2親等には両親、配偶者、子供、祖父母、孫、兄弟姉妹が含まれます。ただし、喪中はがきの送付は義務ではなく、親族の関係や同居の有無などを考慮して決定します。また、密接な関係があれば、2親等以外の人物にも送ることがあります。

喪中はがきの送付時期

このカードは、11月中旬から12月上旬に送るのがマナーとされています。これは年賀状の交換を控える旨を伝えるもので、相手が年賀状を作成する前に到着することが望ましいです。

切手部分のデザイン

通常のはがきを使う場合、切手部分に胡蝶蘭が印刷されたデザインを選ぶことが一般的です。胡蝶蘭の色は異なる場合がありますが、どの色を選んでも良いとされています。手書きか印刷かによって選ぶはがきの種類も異なります。また、通常のはがきに自分で切手を貼り投函することもできますが、この場合は弔事用の切手を使用することが推奨されます。

通信面の書き方

喪中はがきの裏面には薄墨を使用し、故人への悼みの気持ちを表します。全て手書きの場合は薄墨の筆ペンや毛筆を使い、文章が印刷された場合でも薄墨で手書きを加えることが望ましいです。ただし、宛名は通常の黒色で書くのが一般的です。

文章の書体

喪中はがきの文面は縦書きで、カジュアルでない書体を選ぶのがマナーです。これは正式な挨拶文として扱われるため、友人や知人に送る場合も同様です。

喪中はがき作成時の注意点

華美なデザインを避け、書体やイラストは落ち着いたものを選びます。文面には句読点を入れず、行頭の一字下げもしないこと、前文の省略、別件の記載を避けるのがマナーです。

まとめ

* 喪中はがきは2親等内の親族が亡くなった際に使用する

* 11月中旬から12月上旬に送る

* 文章は縦書きで薄墨を使用し、句読点や別件の記載は避ける

喪中はがきは正式な文書として扱われ、適切な書き方やマナーが重要です。この記事のポイントや例文を参考にして、適切な喪中はがきを作成しましょう。