「土用の丑の日」にはなぜ鰻が食されるのでしょうか?夏の土用の意味や背景について、詳しい情報が必要な方も多いかもしれません。この記事では、夏の土用に焦点を当てて解説していきます。
夏の土用とは何か?
一言で言うと、夏の土用はその年の特定の期間を表します。土用は春、秋、冬にも存在し、それぞれ春の土用、秋の土用、冬の土用と呼ばれます。年に四回ある土用の中で、夏の土用が最も注目されるのは、この時期に鰻を食べる習慣が広まっているからです。
詳細については後ほど触れますが、夏の土用期間の正式な名称は「土旺用事(どおうようじ)」と言います。これは中国の自然哲学、「陰陽五行説」に基づいています。陰陽五行説では、自然界と四季は木、火、土、金、水の五つの元素によって成り立っています。春は木、夏は火、秋は金、冬は水と割り当てられていますが、土元素が割り当てられる季節がないため、季節の変わり目に土用が設けられました。
2024年の夏土用はいつからいつまで?
夏土用は、夏から秋への移行期間を示します。では、2024年の夏土用は具体的にいつからいつまでなのでしょうか?詳細について見ていきましょう。
2024年の夏土用期間は、7月19日(金)から8月6日(火)までです。特に注目すべき日として、「土用の丑の日」が7月24日(水)と8月5日(月)の2回あります。この日は、特別な食文化の行事として鰻を食べる風習があります。
夏土用の期間の設定方法は、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前18~19日間を土用と定めます。夏の場合、立秋の前の18~19日間が夏土用となります。
7月中旬から8月上旬は、日本では最も暑い時期に当たりますが、二十四節気は旧暦に基づいており、現代の暦とは少し季節感が異なることがあります。また、二十四節気が中国の黄河流域で生まれたため、日本の気候や風土と合わない面があるとも指摘されています。
夏土用の風習と活動
夏土用は梅雨明け後の本格的な暑さが訪れる期間であり、多くの伝統的な行事や風習があります。
夏土用の間、梅雨に閉じ込められた湿気が高まり、衣類や書籍のカビが心配される時期です。伝統的には、この時期に「土用の虫干し」と呼ばれる行事が行われ、着物などを陰干ししていました。現代では、カビ予防のためにクローゼットを開放し、湿気を逃がすために衣類を外に干すことが推奨されています。また、この時期は梅雨時に仕込んだ梅干しを天日干しにするのにも最適です。
夏土用と「土用の丑の日」の関係
夏土用は特に「土用の丑の日」に注目されることが多く、この日は春、秋、冬の土用にも存在します。夏の土用の丑の日は、特に暑さが厳しくなるため、夏バテ防止や疲労回復のために、薬草風呂に入るなどの体調管理が行われてきました。
土用の丑の日に鰻を食べる理由
夏土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、元々夏バテ予防と疲労回復のために始まりました。しかし、鰻の消費が少なかった夏季に、ある鰻屋が平賀源内の助言を受けて「本日は土用の丑の日」という貼り紙をすることで、鰻が売れ始めたとされています。これがきっかけで、鰻を食べる習慣が広まり、今日に至るまで続いています。
このように、夏土用は日本の伝統的な知恵と現代の習慣が融合した季節であり、それぞれの家庭で様々な方法で暑さを乗り切る工夫が行われています。
土用期間にしてはいけない事と行ってはいけない方向
土用の期間にしてはいけない事・・・土をいじる作業
土用期間中にはいくつかの行動を避けるべきとされています。これには、土を動かすことが含まれます。土用の間は、土公神という土を司る神が活動するとされ、土を掘ると怒りを買うと言われています。このため、多くの建設業者は新築の基礎工事を避けるほか、個人レベルでもガーデニングや農作業は控えるのが普通です。また、引越しや結婚、転職など、生活の大きな変化を伴う行動も避けた方がよいとされています。
土用殺の意味とは?
土用殺は、土用の期間に避けるべき方角を指します。特に夏土用の場合は南西方向が「土用殺」とされており、この方向への旅行は避けた方が良いとされています。この慣習は、季節の変わり目に行動を控えることで健康を保つという古来からの知恵に基づいています。
春夏秋冬の土用一覧
それぞれの季節における土用の期間と特有の習慣を理解することは、その時期を無事に過ごすために役立ちます。以下に、2024年の各季節の土用と土用殺についてまとめました。
春土用: 2024年4月16日から5月4日。土用殺は南東。春土用では「い」のつく食べ物や白い食べ物を食べると良いとされています。
夏土用: 2024年7月19日から8月6日。土用殺は南西。夏土用では「う」のつく食べ物や黒い食べ物を食べるのが適しています。
秋土用: 2024年10月20日から11月6日。土用殺は北西。秋土用では「た」のつく食べ物や青い食べ物を食べるのが良いとされています。
秋の土用について⇨ https://mitumineraygyoku.com/archives/517
冬土用: 2024年1月18日から2月3日。土用殺は北東。冬土用では「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べると良いです。
このように、土用の期間は日本の伝統的な信仰と密接に関連しており、季節の節目における行動や食事が健康や運気に影響を与えるとされています。これを理解し、適切に行動することで、自然のリズムと調和することができます。
まとめ
夏土用に鰻を食べる理由と季節の過ごし方
夏土用の丑の日に鰻を食べるという風習は、多くの日本人にとってお馴染みですが、その背後にある意味や由来を詳しく知る機会は少なかったかもしれません。この風習は、暑い夏を乗り切るためのエネルギー補給と体調管理を目的としています。
夏土用の風習とその他の季節の土用
夏土用は、梅雨明け後の暑さが本格化する時期に設定されており、体調を崩しやすいこの時期に鰻など栄養価の高い食事を取ることが推奨されています。しかし、夏土用だけでなく、春、秋、冬にもそれぞれ土用の期間があり、各季節で食べると良いとされる食材や避けるべき方角が決まっています。例えば、春土用では「い」のつく食べ物、秋土用では「た」のつく食べ物が推奨され、それぞれの季節に適した土用殺の方角が指定されています。
土用期間中の過ごし方
土用の期間中は、季節の変わり目にあたるため、自然と調和を図りながら体調を整えることが最も重要です。過度な運動や新しいプロジェクトの開始など、体力を消耗する活動は控えめにし、休息を取ることで体のリズムを整えることが推奨されます。
このように、夏土用を含む各季節の土用は、日本の伝統的な自然観と深く関連しており、それぞれの時期に適した行動が健康維持に寄与します。理解と適切な対応により、一年を通じて体調を整え、自然のリズムに合わせた生活を送ることができるでしょう。